モノゴトガタリ

「健康・生活・栄養」が中心のサイト

MENU

「言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方」は話し方の具体的なノウハウが詰まったお役立ち本

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 生きる上でも働くうえでも、コミュニケーションは欠かせない。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 学校では教えてくれないコミュニケーション取り方について、体験談をもとに練り上げたノウハウ本がある。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 実践すると、気持ちの良い時間を共有でき、内容も相手に伝わりやすくなる。

という本の紹介の記事です。

 

言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方 内容

早速この本を見ていきましょう。

 

この本の著者は、

渡辺美紀さん

「10倍伝わる話し方」代表・講師。上智大学卒業後、外資系食品メーカーにて営業、営業企画を担当。劇団を立ち上げ、舞台役者としても活躍。「話して伝えること」を仕事にしようと決意して独立。現在は、テレビ番組のレポーター・ナレーター・司会業のほか、企業・自治体・個人のビジネスパーソンを対象に「10倍伝わる話し方セミナー」を主催。司会経験は500件以上、セミナー講師としては3000人以上を指導する。セミナーは「すぐ実行できる」「すぐ効果が出る」と好評を博している。

 

 本の簡単な紹介には本の袖にあるものからは、 

たとえば…

◆仕事のホウ・レン・ソウは一分以内に済ませる

◆プレゼンの時は、話に番号をふる

◆面接の自己紹介では、自分ではなく相手のことを話す

たったこれだけで、あなたの話は10倍の影響力で相手に伝わります。

 

 

幻冬舎さんのwebsiteでは、以下の様に紹介されています。

 「1分だけいいですか戦法」「自分を紹介しない自己紹介」「話す時間を半分に減らせる五大ゴミ用語」等、リピーター続出の人気講師が豊富な指導経験から編み出した、影響力を高める話し方28のルール。

 とあります。

 

目次では大きく3章に分けて説明されています

初めに

第1章 「仕事がすいすいはかどる人」が実践している10のルール

第2章 「なぜか話がはずんでしまう人」が実践している7つのルール

第3章 「聞き手をグッと引き付ける人」が実践している11のルール

おわりに

 

言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方 読んだ感想

「言いたいことは1分で」が役立つ人

 「言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方」は、著者の体験から生み出されたものです。

 

  • 日常生活の出来事から
  • 外資系メーカーの会社員から
  • 司会業から

などの話題が、本の中でも具体例として何度も出てきます。

 

著者が仕事中に失敗した時に、同僚が上手にやっていたことを真似て生み出したものであったり、

失敗した経験の中から、ご自身で見つけ出したものであったり、

うまくいく方法を試行錯誤した結果生み出されたノウハウが凝縮されています。

 

ビジネスのことについて多く書かれていますので、主な対象者はビジネスパーソンになるでしょう。

ビジネスシーンで使える話し方は、日常生活やプライベートでも活用できるもの。

現在は、半公の場でもあるSNSなどでも活用できるかもしれません。

 

f:id:lasagnacandy:20190709105007j:plain

この本が役立つのは、主にビジネスパーソン

ただし日常生活でも、SNSでも役立つ。

 

この本を読んだ個人的な感想

この本を読み終えて感じたことは、

「コミュニケーション取り方で人の心の動き方が違ってくる」

「心を動か具体的な方法が書いてある。役に立ちそうだ」

ということでした。

 

著者の渡辺さんが、人を動かす方法について、それを28のルールに分けて記載してくれています。

それぞれにルールは大体2~4ステップに分けて記載してあるので理解しやすい構造になっています。

 

具体例を挙げると

ルール13「熱い思い」をスマートに1分で伝える「3ステップトーキング」

①テーマ:何についての話か

②エピソード:自分か誰かの体験談、実際にあった例

③言いたいこと

といったように、難しい内容も、読者に分かりやすいように簡略化してあります。

 

またそれぞれについて、具体的なエピソードの記載があります。

うまくない例や失敗例のほか、成功例についても記載があります。

要約を見てイメージがつかない人も、具体的なエピソードを見ることで理解しやすいつくりとなっています。 

 

 

本の背景には、場を共有する空海にいる人たち皆に、気持ちよく過ごしてもらおうという、筆者の心の在り方がにじみ出ていると感じました。

 

社会での生産性にかかわる「仕事の要約と伝え方」について、

社会で生きていくうえで「他人と気持ちよく共存する」こと。

この2つを上手に融合させている、そんな本と感じました。

 

この本を手に取った読者は少なからず、自身の日常生活やビジネスシーンで話し方に困った体験をされているものと思います。

繰り返しになりますが、本で紹介されているエピソードは実際に著者が体験されたもので、読むだけで状況がイメージしやすくなっています。

読者が困っているエピソードの参考になるものが、少なくとも複数は見つかるのではないでしょうか。

 

この本を読むことで

主にビジネスシーンで「仕事内容の要約と伝え方」「他人と気持ちよく共存する」コミュニケーションを、具体例を交えて学ぶことができる

 

まとめ

言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方は、話し方に悩むビジネスパーソンに、すぐに役立つつくりとなっています。

 

コミュニケーションの取り方は学校では習わないものにも関わらず、社会に出たあとはできないと嫌な顔をされます。

ビジネスシーンで困っていることがある、なぜかわからないけどコミュニケーションがうまくいかない、そう感じている人の手伝いになるノウハウが詰まっています。一度読んでみてはいかがでしょうか。

暑い夏を涼しく過ごすためのハンディ扇風機は?熱中症対策?フランフランのハンディファンはおすすめ!

f:id:lasagnacandy:20190619000135j:plain

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 毎年異常気象といわれ、年々暑くなっている日本の夏。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 暑さ対策の携帯アイテムとして近年ハンディファンが注目されている。熱中症の予防にもなる?

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain フランフランのハンディファンを買ったらビンゴだった。

という記事です

 

f:id:lasagnacandy:20190220230205p:plain

 

1 日本は年々暑くなっている

年々暑くなっている日本の夏。

2019年は6月なのに、北海道で39度を記録するなど突然の猛暑を記録しました。

昔に比べて、急激な豪雨などまるで熱帯地方のような天気になりつつある日本。

 

気象庁が開示しているデータをみても、100年前と比べるとだんだんと気温が上がってきていることがわかります。

 

東京 6月 オレンジが最高気温、青が平均気温

f:id:lasagnacandy:20190625195838p:plain

 

東京 8月 オレンジが最高気温、青が平均気温

f:id:lasagnacandy:20190625195148p:plain

 平均的に見ると、最高気温も、平均気温も2~5度程度上昇しているように見えます。

これだけ違えば過ごし方が違ってくるのも仕方ないでしょう。

「昔は冷房など必要なかった時代」から、

「暑さ対策は当然する時代」に変わってきたと言えます。

 

✔ 気温が高くなり暑さ対策が必要になった

 

2 熱中症対策として扇風機は有効か?

2-1そもそも熱中症って?

暑いとなぜ困るのでしょうか。

それは単純に熱中症になる可能性があるからです。

 

熱中症は、熱に対応する体のバランスが崩れることが原因で始まります。

 

はじめは、めまい、顔ほてりなどから始まり、

筋肉痛、筋肉のけいれん、体のだるさや吐き気に続き、

異常に高い体温、発汗の異常、意識障害をきたします。

最悪の場合死亡したり、障害が残る可能性があります。

 

初期症状もなく、急激に症状が出現する可能がもあります。何かの作業に集中しているときや、睡眠中、体の小さい小児高齢者などの暑さ反応が遅くなっている方は対応が遅れることがあるので、より注意が必要です。

 

熱中症をおこしやすい気温としては、環境庁の熱中症予防情報サイトによると、

 

ç±ä¸­çæ£èçºçç

暑さ指数(WBGT)が28℃(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加する様子が分かります

とあり、気温だけでは簡単に言えないものの、28度以上では熱中症に気をつける必要があると言えます。

 

2-2 熱中症にならないために

熱中症の対策には、まちなか暑さ対策ガイドラインによると、

  • 空調のきいたところで過ごす
  • 冷却ファン
  • 日陰
  • 微細ミスト
  • 冷却ベンチ

などが有効とされています。

 

そのうち扇風機の効果については、まちなか暑さ対策ガイドラインでは30度でも有効とされており、温度が上がるほど風力が高いほうが効果があると記載がありました。

 

では体温を超えるほどの猛暑では扇風機は有効なのでしょうか。

その時の効果については、下にある日経goodayさんの記事がわかりやすく、

①米環境保護局(EPA)も、扇風機の能力には限界があり、気温が37.2℃を超えた状態で扇風機を使用すると、熱中症のような病気の発症が早まる、と注意を喚起しています

②エアコンなしで室内の暑さに耐え得る健康な若い男性には、扇風機が役に立つことを初めて示しました。女性や高齢者でも、扇風機が同様の利益をもたらすかどうかはわかりませんが、熱波到来時には扇風機を使うな、と一様に勧告することは考え直すべきではないか、と研究者たちは述べています。(42度での扇風機有り無しでの実験)

 

 ということがわかりました。

 

  • それ以外の人では、37度を超えたら扇風機は危険な可能性がある。
  • ただし体温を超える温度であっても、健康な成人男性には扇風機は有効の可能性がある。

ということがわかります。

37度を超えるまでは扇風機は有効と覚えていてもよさそうです。

しかし、扇風機だけで大丈夫というわけではありません。28度以上で熱中症が上がるデータがありますので、その他の暑さ対策は忘れないようにしてください

 

 37度までは扇風機は有効。28度では熱中症のリスクは上がる。他の暑さ対策も利用する

 

3 ハンディファンは「羽の枚数」と「持続時間」がポイントか

3-1 ハンディファンを購入前に確認するポイント

まちなか暑さ対策ガイドラインによると、温度が上がるほど必要な風速が上がることと書かれています。

好まれる風速は、気温が高いほど強くなり、26℃ではほぼ 0.6m/s、28℃では 0.8m/s
程度、30℃では 1.2m/s 程度

とあります。

 

しかし市販のハンディファンのサイトを見ても風速の記載はあまりありません。

大体「強力」とか「3段階調整可能」などの曖昧な記載が多くなっています。

 

 

実際に選ぶための基準としては、

モーターが強力であること、羽の枚数が十分にあることは風力を作るの必要と考えられます。

力強さとは他に、持続時間も重要です。テーマパークに外出する際には長時間外でで過ごすこととなるため、持続時間は長いほうがいいです。

また意外と自立するか、ハンズフリーになるかというのもポイントです。ずっと似て持っているのは疲れるもの、自立するアタッチメントがついているかはチェックしましょう。

 

実際に使ってみたうえでの感想ですが、

  • 5時間以上持続
  • 羽の枚数が多い
  • 自立

といろいろなところで利用しやすいのではないかなと思います。

 

 

3-2 フランフランのハンディファンはビンゴ

 私が見た限りではありますが、10商品ほど見て回ったうえで

上記3点

  • 5時間以上持続
  • 羽の枚数が多い
  • 自立

 を基準にフランフランのハンディファンを購入してみました。

 

結論から言いますと、ビンゴ!でした。風も十分に強く、バッテリーは弱で8時間駆動。強で2時間。

アタッチメントで自立するため、外で座っているときなどでもハンズフリーで扇風機にあたることができました。

 

実際に買ってみた写真です。

f:id:lasagnacandy:20190619000206j:plain

f:id:lasagnacandy:20190619000233j:plain

f:id:lasagnacandy:20190619000334j:plain

f:id:lasagnacandy:20190619000227j:plain

f:id:lasagnacandy:20190619000231j:plain

f:id:lasagnacandy:20190619000303j:plain

そんなに大きくないですが、風は十分に強く感じます。

重さも重いと感じるほどではなく、ストラップがあるので落ちることもないです。

 

暑すぎるときには霧吹きなどのミストを併用すると、気化熱でさらに涼しくなると思います。

実際に使ってみるとちょっとした外出時にもカバンの中にあると助かるなと思いました。ちょっと移動するなどではあまり用途は乏しいかもしれませんが、運動しているとき、待っているとき、立っているだけの時などは特にこのハンディファンは大活躍しました。また人と会うなどの汗をあまりかきたくないときなどの対応調整にも使えるかもしれません。

 

 長時間外で過ごすとき、人前で汗をかきたくないときなどに有効そう

 

まとめ:ハンディファンは結構涼しい

 本当に日本の夏は暑くなっており、暑さ対策をしないと文字通り死んでしまう時代になってしまいました。

28度以上で熱中症の可能性は上がるため、暑さ対策が必要となります。

空調、扇風機、ミスト、日陰など色々な方法を駆使して体調を崩さないようにしてください。

一つだけでは十分でないかもしれません。その際は複数の方法を利用するといいと思います。

外出中は暑さ委対策は限られるもの、その中にハンディファンを取り入れるのも選択肢に入るかと思います。


 

 

「まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!」は対人関係を見直す最高のツールの一つになる

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain生きている間「理不尽」「納得いかない」事を起こすアホを避けることはできない。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plainアホを責めるのを止め、自分の内面を見直すことで、消耗することが減り、本来の目的に集中する時間を増やせる。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain足を引っ張ってくる人に悩み、怒っている人など、対人関係に不安を抱えている人にお勧めの本。

そういった本の紹介です

 

頭に来てもアホとは戦うな 内容

内容紹介

70万部を突破した『頭に来てもアホとは戦うな! 』がついにマンガ化!
企画営業部で働く入社4年目のひとみ。
しかし、社内は意見がころころ変わる人、嫉妬で足を引っぱる人、
理不尽なアホばかり。
ひとみは、コミュニケーションコンサルタント・梶から
「厄介な人物を動かす方法」を教えてもらうことに……。
アホがみるみる味方になる最強のテクニックが、
楽しく、カンタンにわかります!

 

 

目次

プロローグ アホと戦うのは人生の無駄
Chapter1 成功者はなぜ戦わないのか?
Chapter2 アホにはやられたフリを!
Chapter3 アホと上手に付き合いなさい!
Chapter4 アホを味方につけてこそ!
Chapter5 アホに左右されずに自分の人生を取り戻せ!

 

 

頭に来てもアホとは戦うな 感想

内容展開とあらすじ

「まんがでわかる 頭にきてもアホとは戦うな!」は、

アホな上司、足を引っ張ってくる同僚に無視や嫌がらせをされる主人公の成長のお話です。

 

初めは、嫌がらせや虫に対して主人公は怒り、感情に任せてやり返していました。しかしやり返すことでその場ではスッキリするものの、やりたい仕事が進まないことに気づいていなかったのです。

そこに、心理アドバイザーである男性との出会いが起こり、そこから「アホと戦わないこと」について、悩み、失敗しながらも学んでいきます。アホと戦うことで消耗していたこと、自分もプライドで生きていたこと、敵を作ることは目的から離れてしまっていたことを知っていきます。そして最終的にはアホだった人も味方につけて、本来の目標に到達していく物語です。

 

展開としては、目次にあるように

プロローグ アホと戦うのは人生の無駄
Chapter1 成功者はなぜ戦わないのか?
Chapter2 アホにはやられたフリを!
Chapter3 アホと上手に付き合いなさい!
Chapter4 アホを味方につけてこそ!
Chapter5 アホに左右されずに自分の人生を取り戻せ!

の順で記載されています。

 

それぞれのチャプターだけでも理解はできますが、前半のチャプターの内容が次のチャプターの前提条件となっているものもあるので、ひとつづつ読んでいくことをお勧めします。

 

またチャプターごとにポイントがまとめられているので、内容を整理しやすいのもポイントです。

 

本のまとめと印象

この本を一言でまとめると

損して得とれ

になると思います。

 

本のタイトルにある通り、アホな人たちがいる社会で、私たちは消耗しきっています。

クレーマーや、理不尽な上司、不道徳・反社会的な人々、自分の信念と異なる行動をする人々などなど、耐え難い人たちは身の回りにいます。

アホな人に触れると、悩み、怒り、こころがそこにとらわれます。そうすることで精神的に消耗する。問題となる人がいなくなると、いったんは落ち着くものの、いつ次のアホが現れるかわからない…。人間関係の疲労から抜けられない。

そんな時に、私たちはどうすればいいのでしょうか?

 

 

人間は理性的な生き物ではなく、感情で動いている。それはこの本の前提にあります。

実際にプライドのために相手の命を奪う事件も少なくありません。

特に日本はもともと武士道の国。名を傷つけられると、やり返さないと気がすまなくなってしまう国民性は根底にあるかと思われます。

 

名を傷つけられるとやり返さずにはいられない。アホにかまっている、自分もアホになってしまっている。これこそが、原因の一つだったのです。主人公も馬鹿にされた際にやり返すのが当然となっていました。自分の行動が正しいと信じ切っているんです。この本を読んでいてドキリとした場面の一つです。

 

では、やり返さない。自分もアホにならないためには何をすればいいのでしょうか?

「まんがでわかる 頭にきてもアホとは戦うな!」では、

  • 長い目で得をする行動をする
  • その場の感情・プライドに左右されないようにする
  • 「人たらし」になって最低限敵を作らない。時には見方にもなってくる人もできるようにする

と述べられています。

 

確かに、アホのことに考え怒ることは、アホに時間を使っていることになります。しかし人生は一度きりしかないのです。人生の時間は決まっているのです

 

アホについて考える時間は、じぶんの人生の浪費。ある意味アホの勝ちです。

そしてアホに時間を割くことを止めることは、自分の本来の目標に時間を向ける時間を作り出し、人生の有意義さにつながります。

アホへの対応方法は、「 アホとではなく自分と戦う」ことにあるんですね。

 

名より実を取る」に近いのかもしれません。

商人の様なしたたかさを身に着けることが、人間関係に悩む人の解決の糸口になる。

そのような感想を抱きました。

f:id:lasagnacandy:20190709105007j:plain一言でいうと「損して得取れ」だろう。

 

まとめ

人間は社会性の生き物です。

ビジネスにかかわらず、個人的な対人関係であっても、不快と感じさせる人物は避けられません。

 

そういうときは「頭にきてもアホとはかかわらるな!」と本のタイトルを唱えなおすことが解決の第一歩になります。

 

他人の目を気にして消耗することを止め、自分本来の人生の目的を達成していく。

そのためには商人の様に、名をより実をとる。言い換えれば、損して得取れ、これこそが人間関係をシンプルにする一つになるのではないでしょうか。

 

人間関係で悩む方の一助となれば幸いです。

 

通風孔フィルターを付けて4か月後の様子

f:id:lasagnacandy:20190224223154j:plain

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 花粉や大気汚染の予防のために通風孔フィルターを付けて、4か月目の様子

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 黒ずみが目立ち、触ると脂っぽい汚れが指につく。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 室内の空気の清浄化のためには、通風孔フィルターは必要そうだ。

という記事です

 

フィルターを付けた時の記事はこれ↓

通風孔フィルターで「花粉」「大気汚染」「PM2.5」から身を守ってみた話 - モノゴトガタリ

 

 

f:id:lasagnacandy:20190220230205p:plain

 

 

1 通風孔フィルターを付けた時の写真

まずは通風孔フィルターを付けたばかりの写真

f:id:lasagnacandy:20190224222713j:plain

f:id:lasagnacandy:20190224222751j:plain

f:id:lasagnacandy:20190224222731j:plain

付けたばかりなので、真っ白

 

2 通風孔フィルターを付けて4か月後の写真

それでは通風孔フィルターを付けて4か月後の写真。

 

f:id:lasagnacandy:20190618113940j:plain

f:id:lasagnacandy:20190618113957j:plain

f:id:lasagnacandy:20190618114015j:plain

真っ黒ですね!

汚れがついているだけでなくて、触ると油汚れのようなべたべた感があります。

2か月目の時にもべたべたしていましたが、4か月目の時にはもっとべたべたしていました。

 

本来1か月目でフィルターの交換をするところなのですが、今回は4か月様子見てみた。

1か月目では「とりかえてね♡」という文字が見えていたのですが、

2か月目でみえにくく、4か月目ではほとんど見えなくなっています。

やはり、指示通りに月に1度交換することがいいと思います!

 

まとめ:目に見えて効果がある

高気密性住宅にお住まいの方で通風孔がある家にお住まいの方は、通風孔フィルターの装着がおすすめです。

写真でわかるとおりに明らかに汚れを吸収してくれます。

 

私たちは生きている限り呼吸を続ける必要があります。空気をきれいにすることは肺の疾患予防、アレルギー疾患の予防につながる可能性があります。

 

本来であれば自然豊かで空気のきれいなところに住むことが望ましいのでしょうが、そうそう引っ越しなどはできないもの。通風孔フィルターなどを用いて、家の中だけでも空気をキレイにしてみるのもよいかもしれません。

 

私が使っていたモノはこちら。

室内用と室外用と2種類つかっています。


 

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー」は自分の強みの活かし方がわかってくるおすすめの本。

f:id:lasagnacandy:20190709093418j:plain

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 自分にも他人にも弱点に目が向きやすい。弱点に目を向けていると、批判的になりやすく、不安になりやすく、意欲も上がりにくい。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 「強み」注目して育てていくことで、仕事・人間関係で自信と希望を持ち、意欲を持った活動に変わっていく。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 「才能」を見つけ「強み」に変える行動アイデアもあるのがストレングスファインダー。巻末にあるアクセスコードで、ウェブ上で簡単に診断を受けられる。

という本の紹介です!

 

1なぜストレングスファインダーなのか?

1-1自分も他人も、弱点に目を向けがち

この本の初めの小タイトルは「いばらの道を歩むな」から始まります。

「努力すれば、何にでもなりたいものになれる」という、多くの人が信じている格言があります。なりたいものになるために、大人も、子供もあらゆる努力をしています。

 

「なりたいものになれる」と信じているわけですから、なるために必要なものは苦手なことであっても当然克服するものと考えています。

 

アンケート調査では

アメリカでは77%の大人が、子供たちの最も悪い成績の科目にこそ、最も多くの時間と注意を注ぐべきだ、と答えている。

自己肯定感の高いアメリカにおいても欠点克服に対する強迫観念が高いわけです。

自己肯定感の低い、また皆ができることはできて当然とと考えやすい日本においては、なおさらその割合は増えるだろうと思われます。

 

では、本当になりたいものに、皆がなれるものなのでしょうか?

どれだけ野球が好きであっても、プロ野球選手の1軍に登録される選手の数は決まっています。

数字で悪戦苦闘している人が、優秀な会計士になることは難しいと思われます。

 

努力すれば何にでもなりたいものになれるとは、決まっていないのではないでしょうか。

 

1-2弱点に目を向けても幸せになることは難しい

弱点克服ばかりに目を向けることは、いばらの道であることはわかりました。

 

ところで弱点克服は幸せにつながるのでしょうか?

 

ギャラップ社のアンケート調査では、従業員が周囲に悪影響を受ける確率として

  • 上司が従業員を無視する場合 40%
  • 上司がまず、従業員の弱みに着目する場合 22%
  • 上司がまず、従業員の強みに着目する場合 1%

というデータを示しています。

実に半数以上が才能を無視されるか、才能がないところに注目されることで悪影響を受けると回答しています。

 

強みを発揮できない職場においては、

  • 仕事に行くことが不安
  • 消極的になる
  • 勤務先がいかに悲惨かを友人に語る
  • 日々の達成率は低調
  • 前向きに考えられず、創造的でなくなる

という状態になりがちです。

 

「強みのゾーン」に居ないことは、仕事・人間関係・健康に深刻な影響を与える。

反対に強みの基づいたアプローチを使っている人は自身と希望にあふれ、他人を思いやる余裕も生まれる

 

ことがギャラップ社の調査で明らかになっています。

 

f:id:lasagnacandy:20190709105007j:plain弱点に克服に目を向けても、意欲も生産性も上がりにくい。「強み」を生かすと希望と意欲が生まれる

 

2ストレングスファインダーで「才能」を「強み」に変える

私たちはの中に「長所はなんですか?」と質問されてすぐに答えられる人はどれだけいるのでしょうか?

 

実際のところ、私たちはほとんど自分や周りの人の、「才能」や「強み」を知らない、もしくは知っていても説明できない状態で過ごしています。

 

弱点を見つけることに目が向きやすい現代の社会では仕方のないことだと思います。

しかし、ストレングスファインダーでは、弱点ではなく「才能」を見つけることが出来ます。

 

 

そしてそ「才能」に「時間」をかけてやることで「強み」として生かすことが出来ます。

 

強みの方程式とは

才能(頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン)

 ✖

投資(練習やスキル開発、知識を身に着けるためにかける時間)

 =

強み(常に完ぺきに近い成果を生み出す能力)

 

であり、ストレングスファインダーでは強みのもととのある才能を見出すことが出来るわけです。

 

f:id:lasagnacandy:20190709105007j:plainストレングスファインダーでは、「強み」もととのなる「才能」を見出すことが出来る。時間をかけることで才能が強みに開花する。

 

3診断はウェブで簡単に受けることが出来る

3-1全部で34種類を(もしくはそのうちの5種類を)見つけることが出来る

ストレングスファインダーは2.0の時点で、34種類の才能を特定しています。

アレンジ、運命思考、回復志向、学習欲、活発性、共感性、競争性、規律性、原点思考、公平性、個別化、コミュニケーション、最上志向、自我、自己確信、社交性、収集心、指令性、慎重さ、信念、親密性、成長促進、責任感、戦略性、達成欲、着想、調和性、適応性、内省、分析思考、包含、ポジティブ、未来志向、目標志向

 

そしてそれぞれに対して、

  • 資質そのものの説明
  • 資質を持つ人たちの声
  • 行動アイデア
  • その資質が高い人との働き方

が記載されています。

 

自身のTOP5の才能を知る、そして、それに基づいて才能を生かすための行動アイデアを知ることができます。自身の才能のある所に、時間をかけることにより、それを強みとして開花することが出来る。

まさにストレングス(強み)ファインダー(発見)になるわけです。

 

性格には、長所・短所両面があります。TOP5の資質を生かす中で、TOP5の資質による「落とし穴」を避ける方法が明記されていることも、この本の特長の一つです。

 

f:id:lasagnacandy:20190709105007j:plain34の才能すべて、もしくはTOP5の才能を知ることができる。才能を知り、今後に生かすことが出来る

 

3-2アクセスコードは巻末にある。中古本のアクセスコードは使えない。

アクセスコードは巻末に記載されています。

f:id:lasagnacandy:20190709121829j:plain

f:id:lasagnacandy:20190709121833j:plain

 

https://www.gallupstrengthscenter.com にアクセスして

f:id:lasagnacandy:20190709122710p:plain


「アクセスコード」をクリック

f:id:lasagnacandy:20190709123108p:plain

10桁のコードを入力します。

 

後は、

「個人情報」

「メールアドレス」「パスワード」を入力する欄があります。

 

メールアドレスとパスワードを残しておくことで、あとで何度でも確認できます

ストレングスファインダー1.0を受けた方でも、ストレングスファインダー2.0の診断を受けることが出来ているようです。

今後、ストレングスファインダー3.0が出た際にも、診断を引き続き受けられる可能性があるので、必ず残しておくようにしましょう。

 

診断はウェブのみで行われます。

20秒程度でどんどん入れ替わる質問を5択で答えていく形式です。

ぜひ十分に時間があり、一人で集中してできる環境で行ってください。

 

!注意!

中古本にあるアクセスコードは使用済みのものが多いようです。

せっかく買っても診断できないことがあるためご注意ください。

 

まとめ:自分と人生の選択をし直す最良のツールの一つ

普段何気なく生活していると、弱点ばかりが目につき、本来持っている才能は何かに目が向きにくいものです。

弱点ばかりに目を向ける人生では、人間関係だけでなく、職場においても、生産性につながりにくく、意欲も上がりにくいものになります。

 

反対に、強みを生かすことで、社会的にも精神的にも豊かになる可能性は十分にあります。

「才能」に「時間」をかけて伸ばすことで、「強み」となる。

ストレングスファインダーはそんな「才能」を見つけるだけでなく、才能を強みに変えるための「行動アイデア」も記載されています。

 

欠点を知るための診断は簡単に見られますが、才能を見つけ生かす診断は少ないのではないでしょうか。

ファーストフード3-4回分で、コース料理であれば1回分だけで、今後の人生が大きく変わるきっかけをつかむことが出来るかもしれません。

今の人生どのように生きたらいいのか、豊かに生きるにはどうすればいいのかを知りたい方は一度試してみる価値は十分にあるかと思います。

 

【2019年7月】GoogleAdSense申請で「リーチできません」から「お客様のサイトを審査しています」までの対応。はてなブログ

f:id:lasagnacandy:20190706235440j:plain

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain はてなブログpro版でGoogle AdSenceを取得してみようと思った。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain 簡単に審査が通らず。サイトを評価される前に、そもそも認識してくれていない。

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain なんとか審査していますまでつながったので、それまでのことを記事化。

という記事です!

 

 

1そもそもAdSenceとは

そもそもアドセンスとは何なのでしょうか?

Google AdSenseとは、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスのことです。そのサイトにあった広告を掲出する事でユーザーの嗜好とメディアの指向とがマッチングした広告となる。(Wikipediaより)

とあります。法人、個人に関わらずサイトの収益化を図る場合に、広告収入を用いることはすでに一般的となっており、その一つがグーグルアドセンスです。

 

グーグルアドセンスを行う際に、グーグルからの審査を受ける必要があります。その際、暴力的、アダルト的などもは排除されます。

また広告の内容は、コンテンツに連動したものか、ユーザーに関連した広告が自動的に配信されるため、比較的神話性のあるものが目に付くものと思われます。

 

はてなブログを利用しての、Google Adsenceの応募、審査までを記事にしてみました。

はてなブログヘルプの「googleアドセンスを申請する」を参考に設定をした

サイト立ち上げには

があります。

 

あんちゃさんのサイトがわかりやすいので参考になるかと思います。

ど素人のための「稼ぐブログ」の始め方!ブログで飯食ってる私が徹底解説 | まじまじぱーてぃー

 

最近ではブログ運営に慣れてきている、IT強い方などで方はwordpressを利用することも出てきているようです。

私の場合は

  • サイト初めて
  • IT詳しくない
  • 収益を目指すのか不明
  • そもそも続くかもわからない

ということからはてなブログ無料版から開始することとしました。

今回は細々ではあるものの3か月ほど続いたこともあり、はてなブログpro版、Google Adsenceへの申し込みを試みをトライすることにしました。

 

ただ、知識が全くない私が導入するには、ヘルプが必要で、はてなブログヘルプから「Googleアドセンスを申請する」を頼りに申請を進めました。

 

 IT知識の乏しい人向けの、Google AdSense導入の記事

 

 2-1はてなブログproに変更(推奨)

 Googleアドセンスへの申請する前に、

  • 必須→プライバシーポリシー
  • 推奨→独自ドメイン、お問い合わせ

を前準備として行う必要があります。

 

独自ドメインを設定するには、はてなブログの場合、無料版では行うことができず、はてなブログproに変更することが必要です。

 

そのため「はてなブログpro」からproに変更しました。

1か月更新、1年更新、2年更新とあります。更新期間が長いほど安くなります。

ご自身が続けられそうな期間と予算に合わせて選択するのが良いかと思います。

 

2-2独自ドメインを設定(推奨)

Google AdSenceを受けるために、独自ドメインは推奨されています。

しかしはてなブログを無料版から、proに変更しただけでは独自ドメインを取得することはできません。

お名前.comなどにて独自ドメインを取得することが必要です。

 

この記事を記載している現在においては、.workドメイン1円キャンペーン(ただし1年目のみ)を行っています。それを活用してもいいかもしれません。

 

ドメイン名の決め方についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

 

当サイトの場合は名前がモノゴトガタリなので、「monogoto.work」に。

はてなブログGoogle AdSenseを利用する際にはサブドメインとしてwwwを付けることを推奨しているため、「www.monogoto.work」に決定しました。

 

2-3プライバシーポリシーを設定(必須)

これはGoogle AdSenceを受ける際には必須の項目になります。

記載する内容については、Google自体が公表しています。

そのため、記載内容に準拠したことを記載すればよいでしょう。

また「アドセンス プライバシーポリシー」など検索して実際に他サイト様のを参考にしてもよいかと思います。決してコピペはだめです。

 

またはてなブログヘルプでは、プライバシーポリシーはサイドバーに設定することを進めています。これはproでないとできない設定です。

 

固定ページの作成にはこちらのサイトが大変参考になりました。

感謝します。

 

2-4お問い合わせを設定(推奨)

推奨項目ですが、お問い合わせページの作成も進められています。

お問い合わせ作成には、こちらのサイトが大変参考になりました。

感謝します。

 

お問い合わせページを作成したら、固定ページとしてサイドバーに設定しましょう。

 

3ヘルプの指示通りにやっても「コードが見つかりません」問題が出てくる

さてここまでやると、あとはGoogleアドセンスに申請を行うだけです。

はてなブログヘルプ申請方法に沿って記載していくと、受け付けられるはずですが…。

 

「サイト上にコードが見つかりません。」

という表記がでて何度やっても通らず。最終的には、コードを申請しすぎです、24時間再申請しないようにお叱りを受けてしまいました。

 

4www無し→www有り、リダイレクトを設定することで、コードが通った。審査待ちへ

「サイト上にコードが見つかりません」問題は、結構頻発しているようです。

他にも同様の問題で困っている人は多数いるようでした。

 

どうやらこの問題は

自分で入力したサイトアドレスが「https://www.monogoto.work」であっても、

勝手に「https://monogoto.work」に短縮記載されてしまう問題からきているようです。

(参考にさせていただいたサイト:【Google AdSense】5月5日追記!「お客様のサイトにリーチできません」と出る問題! - teba-tabi

 

この解決方法は、ドメインを申し込んだ会社で、リダイレクト(転送サービス)を利用することで解決できることがわかりました。

 

リダイレクトの設定について

こちらのサイトを参考にさせていただきました

グーグルアドセンスの審査でwww.ありから、なしのURLにリダイレクトする方法≪2019.1≫ - にんfull ブログ

 

結果的に

本来のサイトのURL

https://www.monogoto.work/

 

Google AdsenceでのサイトURL

http://monogoto.work/

 

お名前ドットコムでの設定

リダイレクト前URL http://monogoto.work/

リダイレクト後URL http://www.monogoto.work/

 

 

と以上を行ったところ、

コードがみつかりました」となりました。

現在は

f:id:lasagnacandy:20190707011212p:plain

の状態です。

 

✔ リダイレクト設定行うことで、リーチできる状態になる。

 

まとめ

はてなブログの「リーチできません」問題は結構深刻です。IT知識の乏しい人はほとんど太刀打ちできません。他に困っている多数のサイト開設者様の力で何とかここにたどり着くことができました。

もしお困りの方でこの記事にたどり着いた方いらっしゃいましたら、文中のリンクさせていただいた他サイト様をご参照くだされば幸いです。

 

この問題は、はてなブログではwwwのサブドメインを設定するように推奨していることがかえって仇となっているようです。wordpressではあまりこの問題は起きていないようです。

リダイレクトはお名前ドットコム様では、現在は無料なものの、7月下旬に有料化するとのことでした。できれば一刻も早くはてなブログ様にはこの問題解決を行っていただければと思います。

レゴが家にあると、ひとりでに知育活動が行われる。しかも楽しい!写真付き。

f:id:lasagnacandy:20190627232406j:plain

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plainレゴはただの遊びだけでなく、知育にもなるアイテム

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain黄色のアイディアボックスとタイヤを追加で購入したら、子供が自主的にいろいろな車を作っていた

f:id:lasagnacandy:20190220224222j:plain一つ一つの車にコンセプトがあって、「手」「頭」「創造力」が活発に動いているのを感じた

という記事です!

 

使っているブロックセットはこれ。黄色のアイデアボックス スペシャルです!

 

f:id:lasagnacandy:20190220230205p:plain

 

1 レゴは知育にいい

レゴが知育に良い、というのは何となくみんな感じているだろうし、実際にそう思っている人が多いと思う。

 

レゴジャパンの行ったアンケート調査で、知育に良いという調査結果が出ている。

詳細は下をみていただけると。

レゴジャパン調べによると

  • 集中力
  • 創造力
  • イメージ力

がレゴによって鍛えられた、と感じている人が少なくないとの言う結果だった。

 

アンケート調査なのでその効果が保証できるものではないものの、

  • 立体の形を意識して頭でモノを組み立てる
  • 手を動かす、
  • できたものからさらに新たなイメージを膨らませる

作業を繰り返していくことは、無意識的に空間把握能力が高くなるのではないかと予想される。

現実世界はタテ、ヨコ、タカサの三次元でできている。小さいころから遊びを通して三次元に触れていることに、少なくとも害はないと思われる。

 

 レゴは集中力、想像力、イメージ力を育む可能性がある

 

2 実際に子供が勝手に作っていたモノ

 レゴが家の中にあると、子供が勝手に作り始める。毎日作っているわけではないものの、目に入ったときには新しく作っている姿を見かける。

 

一人遊びもできるし、子供に誘われて一緒に遊ぶこともできる。意外と大人も夢中になれるので、一緒の時間を共有するいい遊びなのかなと思う。

 

今回は車の写真が多い。

 

子供が3年前に作ったものが↓。結構平面的。

2枚目以降が、最近作ったもの3次元的になっているのがわかる。

 

平べったい感じ。これはこれでかわいい。
f:id:lasagnacandy:20190627153214j:image

 

下の2つはラリーカー
f:id:lasagnacandy:20190627153149j:image

f:id:lasagnacandy:20190627153046j:image

 

なにかコンセプトをいろいろと言っていたけど忘れてしまった。飛び出しているところが、なんちゃらかんちゃら。
f:id:lasagnacandy:20190627153140j:image

 

これは結構力作。空飛べるらしい。
f:id:lasagnacandy:20190627153128j:image

 

選挙カーみたいな車
f:id:lasagnacandy:20190627153117j:image

水陸両用車。ヨットカー。
f:id:lasagnacandy:20190627152938j:image

これも空を飛べる車。つけているレゴのブロックにもこだわりがあるとのこと。
f:id:lasagnacandy:20190627152921j:image

 

窓が多くて印象的な車!これもすごい色々と説明してくれたけど、忘れた。
f:id:lasagnacandy:20190627152907j:image

 

そういうわけでレゴが家にあるだけで、知育活動がひとりでに行われるという。

ゴヤバイ。

唯一のデメリットは「踏むと痛い!

ふと歩いているときに小さい部品を踏むととても痛い。

これだけはどうにもならない。

 

片付けまで行うことで、作業する→片づける という流れを体で覚えることもできるのはメリットか。

 

 レゴはひとりでに知育できる全自動玩具(子供の動力付き)

 

まとめ:レゴは一家に一台あってよい

レゴは一台あるだけで子供の遊び相手になってくれる素晴らしいアイテム。

一人っ子の時は空想遊びの友達に、兄弟がいる際にもモノを分け合う精神を育むことができる。

 

生きる力である、集中力、イメージ力、創造力も育てることができる。

唯一の欠点は踏むと痛いこと。それはあきらめるしかない。真面目に話すと小さい子供がいる際には誤嚥の注意が必要だが、それが過ぎてしまえば踏むと痛いことがデメリットの最大になっていくだろう。

 

せっかく買うのであれば小さなパーツをチョビチョビ買うより、大きめのセットをどーんと大きく買うことがおすすめ。レシピ通りに作ることもできるし、いろいろな組み合わせを自由に行えることが魅力だろう。